運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-05-25 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

あるいはまた、信用経済が個人にも入ってまいりまして信用生命保険といったようなものが出てまいりますが、これは生保であるとともに損保でもあるという両性を持っている商品でありまして、そういうものについて生損保兼営禁止規定というものがどう適合するかという問題とか、さらには変額保険とか積立型傷害保険のような証券業あるいは銀行業との領域的な商品というものに対して、法の解釈、適用が極めて難しい状況が出てきているわけであります

倉沢康一郎

1995-05-23 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

省令以下のファイアウォールの詳細につきましては、生損保の場合は同じく保険であるということから、銀行証券の間におけるファイアウォールのような利益相反等といった問題が起こりにくいということ、及び親子間の経営資源有効活用という観点からのクロスマーケティング趣旨を尊重する必要があるということを踏まえつつ、他方子会社である以上は親会社からある程度独立していることが必要であると考えられること、及び生損保兼営禁止

山口公生

1995-05-23 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

省令以下のファイアウォール内容につきましては、生損保の場合は同じ保険でございますので、銀行証券の間におけるような利益相反等といった問題は起こりにくいということ、及び親子間の経営資源有効活用という観点からのクロスマーケティング趣旨を踏まえながら、他方子会社である以上は親会社からある程度独立していることが必要だと考えられること、及び生損保兼営禁止趣旨も考慮しながら、現在の生損両業界実態

山口公生

1995-05-23 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

そういうことで兼営禁止をしておるわけでございます。  今回、生損保本体での兼営禁止は維持しつつ子会社による相互参入を認めさせていただきたいのは、生損保本体法人格を別にしまして、それで明確なリスク遮断が可能となるからでございます。そういう理由で、子会社形態をとればそのリスク遮断観点から兼営禁止の脱法にはならないということを考えているわけでございます。

山口公生

1995-05-16 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

しかしながら、子会社である以上は親会社からある程度独立していることが必要と考えられますこと、それから生損保兼営禁止趣旨も配慮する必要があると考えますので、こうした点にきめ細かく対応するためには、銀証の例も合いみじくも先生指摘いただきましたけれども、いろいろ通達あるいは自主ルール等で細かく決めておりまして、そういった銀証の例にもかんがみまして、通達などではっきりさせていくファイアウォールが適当ではないかと

山口公生

1995-05-16 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

指摘のとおりだと思いますが、具体的な行為について、これらが混然として明確な判別が困難な場合もあるし、また、事務代行でありましても、その具体的な内容によりましては生損保兼営禁止趣旨潜脱となるおそれのあることから、業務代理のみならず、事務代行についても認可に係らしめることとしております。  

山口公生

1995-05-16 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

村井委員 もう一つ、また大変細かい問題になりますけれども法律の九十八条でしたか、付随業務がずっと並べてある中で、業務代理事務代行というところが、第一項第一号だったと思いますが、いずれもまとめて、生損保兼営禁止の確保の観点から、省令で定めるものは認可に係らしめる、こういうような構成になっているわけであります。  

村井仁

1995-05-12 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

また、それが独立していませんと、いわゆる生損保兼営禁止趣旨がないがしろになってしまうということもございますので、そういった両面を見ながら、現在の生損保業界実態をよく見て定めたいと思っておりますが、今先生の御指摘のような銀証との比較でいうと、それよりは少し低くなるのかなというふうに今思っているところでございます。

山口公生

1995-05-12 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

山口(公)政府委員 生損保は兼業を禁止しておりますので、ファイアウォールという呼び方が適切かどうかは問題がありますが、そこに関しては、やはり独立性がなければ、自分が本体でやっているのと実質的にも同じになってしまうということになりますと、生損保兼営禁止諸外国でもその仕組みをとっておりますから、それが意味をなさなくなってくるという危険性があるので、そういった法的な意味からいっても意味があるのではないかというふうに

山口公生

1995-05-10 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

アームズ・レングス・ルールと省令委任規定を設けておりますが、省令以下の措置につきましては、今先生のおっしゃいましたように、銀証の場合とはちょっと違った感覚でとらえるべきではないかという感じを私どもも持っておりまして、親子間の経営資源有効活用という観点からのクロスマーケティング趣旨を踏まえつつ、他方、やはり子会社である以上は親会社からある程度独立していることが必要であると考えられること、それから生損保兼営禁止

山口公生

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

この第一項第一号の「業務代理又は事務代行」につきましては、保険会社間の業務代理等でありますことから、業務親近性経営資源有効活用等といった点からして付随業務として位置づけても差し支えぬものと考えられますけれども、無制限にこれを認めることは、生損保兼営禁止等の潜脱となる可能性もありますから、これを認可に係らしめておるわけでございます。  

山口公生

1995-04-14 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ファイアウォールの詳細につきましては、委員の御指摘のように、生損保の場合は、同じ保険というものを扱っているということから、銀行証券におけるようないわゆる利益相反などといった問題が比較的起こりにくいこと、及び親子間の経営資源有効活用という観点からのいわゆるクロスマーケティング趣旨を踏まえつつ、他方子会社である以上は親会社からある程度独立していなければならないということ、それから生損保兼営禁止

山口公生

1978-04-05 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それから連合会段階の違いでございますが、森林組合連合会につきましては共済事業兼営ができるという規定をいたしておりますが、農業協同組合の場合は、御承知のとおりこれは兼営禁止でございます。なお、水産業協同組合につきましては、いわゆる共済会が行うというような形になっております。  それから中央会、これは、御承知のように農業協同組合組織にはいわゆる指導団体としての中央会組織がございます。  

石川弘

1960-03-29 第34回国会 衆議院 商工委員会 第22号

この点につきましては、法律施行後一応政府がこれらの地域について問題が存するであろうというような地域を想定しまして、地方庁と打ち合わせを進めて参ってきておるのでありますけれども、何分にも製造業者あるいは卸売業者小売業との兼営の問題はなかなか微妙な問題がありまして、地方庁でも思い切ってこれらの業種、これらの地域については兼営禁止政令で指定してもらいたいという結論に到達していないようでございまして、従

内田常雄

1955-05-17 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

ただ現行の規定におきましては、兼営禁止規定がありまして、菓子類などを製造場で作ってはいけないという規定がありまして、こんなわけでしのげたわけでございますが、その他の方法で消費されますと若干問題がありますので、今度は明らかにいたしまして、場内消費規定を五条などに設けたわけでございます。  それから六条、七条は、これは現行税法にある規定でございます。  

塩崎潤

1950-10-21 第8回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

しかしその後この当初の方針は漸次緩和されることになりまして、去る第六国会における法律改正と同時に、今までの連合会における事業兼営禁止措置を解除いたしまして、最近になりましてぼつぼつと連合会統合合併が開始されております。もうすでに今仰せられましたような措置をとつたわけでありまして、その結果によりまして、現在具体的に連合会統合が進められつつある事情であります。

平木桂

1950-04-12 第7回国会 衆議院 農林委員会 第28号

兼営禁止をするということは、旧農業会復活を阻止するためだというようなことを言つておりまますが、一体兼営禁止そのものが、農業協同組合自主性の侵犯ではないのか。あるいは財務に関する基準については政令を出すということだが、これについても政府の干渉を許す。これは農業協同組合自主性をはばむ。

山口武秀

1950-04-10 第7回国会 衆議院 農林委員会 第26号

山口(武)委員 この間農政局長は途中まで答えられたのですが、これまで行政措置によつてつていたのだが、今回法律によつて農協連合会兼営について云々されましたが、この兼営禁止はこの間の藤田農政局長の話によりますと、日本政府の意向でやるのだ、その理由としては、農業会復活になつてはいけないからやるのだ、こういうふうな説明があつたのですが、これだけでは少しわかりません。

山口武秀

1947-11-07 第1回国会 参議院 本会議 第46号

次に組合法第十條第五項において、いわゆる信用事業を営む協同組合連合会は、他の事業を行うことができないことになつておるのでありますが、農業の改善、発達には資金が不可分でありますし、從つてこのいわゆる信用事業兼営禁止趣旨如何との質疑に対しまして、農林、大藏両当局より、單位の協同組合だけは例外的に信用事業兼営を認めたのであるけれども、本来いろいろの事業を行う團体信用事業を行う團体とは別にすることが預金

楠見義男

  • 1